食用油を賢く活用しよう!
食用油は用途ごとに賢く使い分けるなら、より健康に、そしてより美肌へと近づくことができます。たとえば青魚など限られた食材ににしかな”オメガ3系脂肪酸”という栄養素は、脳梗塞や心筋梗塞の予防、アルツハイマー病や認知症を予防することで知られています。
しかし、青魚を毎日食べるのは難しいことです。そこでオメガ3系脂肪酸が含まれている「えごま油」を毎日小さじ1杯程度摂取するなら、血管を丈夫にするこができたり、血流アップ効果で脳を活性化することもできます。えごまの効果を最大限に引き出すために、出来るなら朝食時にたんぱく質と一緒に摂取することができます。加熱すると栄養素が壊れてしまうので、そのまま飲むか、料理の仕上げにかけて使用するなど工夫して活用していきましょう。
まだまだある”オメガ3系脂肪酸”を含んでいる食用油
オメガ3系脂肪酸はえごま油だけに含まれているわけではありません。えごま油同様「亜麻仁油」にも豊富なオメガ3系脂肪酸が含まれています。しかし熱に弱いので加熱して使用すると栄養素が壊れてしまいます。
これらとは逆に、熱に強いオメガ3系脂肪酸オイルもあります。それは「グリーンナッツオイル」と「アボカドオイル」です。アボカドオイルはビタミンEがたっぷり含まれているので細胞の老化を防ぐ働きをしてくれます。炒め物にはこれらのオイルを使用することができるでしょう。また油をたくさん使用する揚げ物には、リノール酸の過剰摂取をふせぐために「オリーブオイル」を活用することができるでしょう。
賞味期限が切れてしまった食用油を活用する方法とは?
食用油が古くなり処分したいと思ったとき、”もったいない・・何かリサイクルできるのでは?”と考えたことがある方もいることでしょう。賞味期限切れの食用油や古くなった食用油は再利用することができます。どのようにでしょうか?
主に石鹸やろうそくとして使用することができます。ただし自分で作る必要があります。しかし作り方は簡単なのでだれでもすぐに作ることができるでしょう。固めるために薬品・苛性ソーダを使用するため注意は必要となりますが、できあがった石鹸は肌にやさしいのでリサイクルしてみる価値はあるでしょう。
まとめ
食用油はその使い方次第で健康になることができます。脳梗塞や心筋梗塞を予防したりアルツハイマー病や認知症を予防する”オメガ3系脂肪酸”が含まれているオイルを摂取するなら、青魚から摂取することができる栄養素と同じものを摂ることができます。
オメガ3系脂肪酸が含まれているオイルには、えごま油、亜麻仁油、グリーンナッツオイル、アボカドオイル、オリーブオイルなどがあります。また賞味期限切れの食用油はすぐに処分するのではなく、石鹸やろうそくに再利用することができるでしょう。
関連ページ
- 安全な食用オイルの特徴
- 安全な食用オイルは、原材料がはっきりしています。たとえば、なたね油はなたねでできていますし、オリーブオイルはオリーブでできています。また、ゴマ油はごまからできていますし、ココナッツオイルはココナッツを原料としています。このように原材料がはっきり分かっているオイルは、安心して食用として使用することができます。
- 食用オイルソムリエになるには
- 食用オイルソムリエとは、さまざまな食用オイルに関する知識を有していることを証明する資格のことです。それにはオメガ3、オメガ6、オメガ9の脂肪酸などのオイルの分類、リノール酸やオレイン酸、αリノレン酸などの成分についての知識などが含まれます。 またオリーブオイルやホホバオイル、ココナッツオイル、アボカドオイルなどのオイルごとの特徴、健康に対する有効な効能や効果、美容効果、ダイエット効果などの活用方法も知識として求められます。
- 子育てにおすすめの食用油
- お子さんがぜんそくや花粉症、アトピー皮膚炎などのアレルギー症状で悩まされているという方も少なくないことでしょう。実は、食事から摂取している食用油がアレルギー反応に影響を与えていることをご存知でしたか? 一般にサラダオイルとして市販されている大豆油、コーン油、紅花油、ひまわり油などはアレルギーを促進させる油です。
- 劣化油の活性酸素と健康問題
- 油を長期間にわたり保存したり、光や熱、酸素などの影響で油脂が劣化し、品質が悪くなった状態のものを”変敗”といいます。 このように脂が劣化するのは油が酸化してしまったからです。油は劣化、つまり酸化すると、変色や異臭、油に含まれている栄養素が減少するなどの、脂の風味や品質が低下するという症状が現れます。